NPO法人ネージュスポーツクラブ 令和4年度 活動指針
活動キャッチフレーズ
スポーツによる笑顔と活気あふれる共生社会づくり!!
【共生社会とは…】
年齢や性別、障がいの有無、国籍等に関係なく、「健康で、互いを認め、共に支えあい、それぞれの力が発揮できる、活力ある社会」
ネージュスポーツクラブの目的
子どもから高齢者、障がいのある方、あるいは競技者や一般市民に対して、健康な身体の確立と維持さらには楽しむスポーツのための環境や情報・技術などを提供する事業を行うことにより、「スポーツの振興」と 「人々の豊かな暮らしの実現」及び「地域の活性化」に寄与すること。
○東京オリンピック・パラリンピックのレガシーとして、「共生社会」の実現を目的とした持続可能な事業を具体的に展開する。
○「Withコロナ」の環境下、「新しい生活様式」に基づく事業運営を工夫しながら展開する。
《事業計画の基となるもの》
○スポーツ基本法、スポーツ基本計画
○新潟県スポーツ推進プラン
○十日町市スポーツ推進計画
【重点とする事業】
項目 |
内容 |
(1) スポーツ活動の充実
- ①子ども対象事業
- ②成人対象事業
- ③高齢者対象事業
- ④障がい者対象事業
- ⑤その他
|
◎ユニバーサルスポーツを効果的に活用し、スポーツ(運動)実施率のアップを目指す!
- ①誰もが楽しみながらスポーツ(運動)に取り組めるイベントを開催する
- ②「健康経営」教室の広報活動を積極的に行う
- ②トレーニング室の個別指導を充実させるとともに広報活動を積極的に行う
- ③ウォーキングを積極的に活用する
- ④十日町アクティブスポーツを障がいの有無に関係なく参加できる体制にする
- ④他団体・組織・学校との連携を強化する
- ⑤「クラブ事業」を新設する
- ⑤ユニバーサルスポーツ等を含むイベントを企画・運営する
- ⑤広報活動を工夫を継続する
- ⑤指定管理する体育施設をより安全に使いやすいものにする
|
(2) 子どもの運動能力向上
- ①幼児対象事業
- ②児童・生徒対象事業
- ③指導者対象事業
- ④その他
|
◎スポーツによる「子どもたちの健全育成」を目指す!
- ①「幼保運動あそび」事業の充実を継続する
- ①「親子コーディネーショントレーニング教室」を複数回開催する
- ②神経系トレーニング(コーディネーショントレーニング、SAQトレーニング)教室の実施を積極的に促す
- ③指導者の意識改革を促せるような研修会を企画・運営する
- ③選手と指導者、保護者が共に学べるセミナーを継続開催する
- ④子どもを対象とする定期教室のクラブ会員獲得のための広報活動を工夫する
|
(3)スポーツによる地域の活性化
- ①新潟県スポーツ協会
- 新潟県ボッチャサポートプロジェクト
- 十日町市スポーツコミッション
- 十日町市スポーツ協会
- 十日町市社会福祉協議会等 との連携事業
- ②その他
|
◎他団体や組織と「連携・協働」した事業展開を目指す!
-
-
- ①より多くの地域住民が事業に参加してくれるように工夫を重ねる
- ①「関係・交流人口の増加」を目指し、継続事業を改善、新規事業を立案する
- ①パラスポーツボランティア養成研修会を継続開催する
- ①パラスポーツ体験会・交流会を年間通して開催する
- ①ユニバーサルスポーツの体験会を他団体と連携して開催する
- ①「共生社会」づくりに関する事業を継続推進する
- ①県内へのボッチャ事業拡大を支援する
- ①スポーツ推進委員会との連携を強化する
- ①他団体や組織が主催する事業に積極的に協力参加する
- ②スタッフが各種研修会等へ積極的に参加し、スキルを向上させるとともに新たな人脈をつくる
|